しびれ・痛み
しびれ・痛み
しびれという言葉は使う人によって意味が異なることがありますが、一般的には体の一部の皮膚の感覚が鈍くなる、あるいは、じんじんするような感覚が存在することを指します。
脳、脊髄、末梢神経のいずれかの部位における異常がその原因と考えられますがそのような異常を生じる疾患は多岐にわたります。変形性脊椎症、脊椎椎間板ヘルニア、手根管症候群、多発性硬化症、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、脳腫瘍、糖尿病性神経障害などが比較的頻度の高い疾患になります。
診察によりしびれの性状や場所(分布)を正確に把握し、必要に応じて血液検査、画像検査、神経伝導検査などを行い、その原因を明らかにし、治療につなげていきます。
痛みのメカニズムには大きくわけて、けがなど体が傷ついた場合、神経が傷ついた場合、痛みに対する感じ方が過敏になった場合の3種類あると言われています。それぞれ侵害受容性、神経障害性、痛覚変調性疼痛と呼ばれます。長期間持続する痛み(慢性疼痛)においては特に神経障害性および痛覚変調性の要素が大きくなると考えられており、単純な痛み止めでは治療が難しくなります。
神経障害性疼痛は、焼けるような(ヒリヒリした)痛み、ピリピリ・チクチクした痛み、軽く触れるだけで生じる痛み、電気ショックのような急激な痛み、などの特徴があります。
代表的な原因としては、糖尿病、手術や外傷、帯状疱疹、坐骨神経痛・椎間板ヘルニア、三叉神経痛などが挙げられます。
抗うつ薬、抗けいれん薬(抗てんかん薬)など特殊な薬を使用する必要があることが多く、それでも効果が不十分の場合は神経ブロックや脊髄刺激治療が検討されます。
慢性的な痛みに対する治療の選択肢として、薬物療法や神経ブロックに加えて脊髄刺激治療を呼ばれる治療法があります。脊髄に微弱な電気刺激を送ることによって痛みを軽減し、日常生活の質を向上させることを目的とします。
神経の異常に伴う痛みや血流障害による痛みに効果がありますが、個人差も少なくありません。
通常トライアルと呼ばれる試験刺激を行い、効果を確認後に機械を体内に埋め込みます。
当院の院長はSCSに対する豊富な治療経験があります。メールでの問い合わせやオンライン診療にも対応していますので、遠慮なくご相談ください。